カテゴリー
未分類

新年のご挨拶 by大塚理永

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

2024年4月から優磨とともに農家さんを回り、繁殖検診をやらせていただきました。

振り返れば、私が共済を退職したのは2022年3月のことでした。その際、前向きな気持ちで退職したわけではなく、仕事を辞めた後の進路もはっきり決まっていませんでした。獣医師としてやり残したことが多く、農家さんへの恩返しも果たせないまま退職してしまったことに、ずっと心の中で引っかかりを感じていました。

特に繁殖検診は私が最も苦手としていた分野であり、その克服もできないまま辞めてしまったことに悔いが残っていました。「繁殖が診れない獣医で終わるのか…」と諦めにも似た思いを抱えていたのです。

2024年4月、第三子が保育園に入園できることをきっかけに、もう一度働くことを決めました。しかし、自分がどのように働き、どのように農家さんに恩返しをしていくのか、その道筋はまだ見えていないままのスタートでした。そんな時、優磨から「まずは繁殖の技術を習得してみたら?」と声をかけてもらい、繁殖検診ができないというレッテルを剥がすチャンスをもらいました。

シン・ベッツの契約農家さんたちに診させていただくという提案は、私にとって非常にありがたいものでしたが、農家さんにとっては時間がかかるうえ、牛への負担も増える可能性があり、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。それでも、農家さんたちは一人も嫌な顔をせず、「良いよ」と笑顔で受け入れてくださいました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

その優しさと寛大さのおかげで、繁殖検診への苦手意識を克服することができました。早期妊娠鑑定や雄雌判別、周期と所見を基にした治療法の提案など、ほぼ習得できたと感じています。とはいえ、まだ完璧ではないため、精度100%を目指して努力を続けます。当初の目標として「1年間で繁殖検診技術を完璧にする」と掲げていたので、残りの3か月で必ず成し遂げたいと思います!

さらに技術習得と並行して、農場全体を見渡せる獣医師になるための勉強も再開しました。少しずつ議論についていけるようになってきたものの、まだまだ課題は山積みです。これからも地道に頑張っていきます。

仕事は大変ですが、それ以上にやりがいを感じています。農家さんに少しでも貢献できたら、これ以上に素晴らしいことはありません。一度終わったかに見えた獣医師としての人生ですが、こうして再び挑戦の機会を得た今度こそ、農家さんに恩返しを果たしたいと思います。

2025年も、どうぞよろしくお願い申し上げます!

大塚理永

カテゴリー
未分類

シン・ベッツの由来 その②ロゴマーク

シン・ベッツのロゴマークは実は2種類あります。
1つはホームページでも使われている3色のロゴです。

このロゴは、私が考えました。このロゴにはカタカナのシ、ン、べ、ツが入っています。(探してみて下さい)
また、優磨代表の思いとして「農家さんが目指す目標を山と見立て、その山を攻略しながら一緒に登っていくような獣医師でありたい」というのがあったので”べ”の部分を山にしました。
私はピート・モンドリアンの絵がとても好きだったので、それを真似て、山の右上に太陽を見立てた赤、左上に空を見立てた水色を入れました。
開業前に冗談まじりに作ったロゴマークが正式採用され、商標登録もされ、作者としては感無量です。

もう1つは、ちゃんとデザインを勉強されている方に作っていただきました。黒と白のロゴマークです。

このロゴはやはり山のイメージ。そこに道筋が書いてあります。その道筋はシン・ベッツの英語表記SYN-VETSのSの文字となっています。
最初のロゴマークはカタカナ表記であるのに対し、このロゴはアルファベット表記なので、「海外に進出したらこのロゴを使う」という代表の隠れた野望も含まれています。

どちらのロゴにしても、シン・ベッツの思いが含まれています。
そしてそのポイントとなる山ですが、この山はどのような山であっても良いと私は思います。
農家さんそれぞれが、目指す山の頂上に向かって行く。シン・ベッツは、その頂上までの道筋を示し、農家さんと共に登っていく。そしてもし頂上までたどりつけたら、その風景と感動を一緒に味わいたいと思っています。

私も早く、一緒に登れるように頑張ります!

大塚理永


カテゴリー
未分類

シン・ベッツの由来 その①名称

シン・ベッツは英語で書くとSYN-VETSです。
“vets”とは獣医師のことです。これは動物病院的なニュアンスも含んでいます。

よく聞かれるのは、なぜ”シン”という名前にしたのか、ということです。

syn-という接頭語 は「一緒に」や「ともに」という意味があります。この接頭語は、さまざまな単語に用いられ、共通の意味を持たせる役割を果たします。いくつかの例を挙げると:

  • Synthesis(合成): 「synthesis」は、異なる要素を「一緒に」組み合わせて新しいものを作ることを意味します。
  • Synchronize(同期する): 「synchronize」は、複数の出来事や動作を「一緒に」時間的に一致させることを意味します。
  • Sympathy(共感): 「sympathy」は、他人の感情や経験を「ともに」感じることを意味します。

このように、「syn-」は「一緒に」や「ともに」という意味を持ち、異なる要素が結びついたり、協力したりすることを示しています。

また、カタカナ表記の「シン」は、新、心、芯、真、信、伸、臣、進、慎など、さまざまな意味を持つ言葉だからです。新しい技術・知識を用いる、心を込めて仕事をする、信念を持つ、常に進んでいく、など、優磨代表の思いが込められています。

シン・ベッツの名称は、開業直前に夫婦で話し合って決めました。
どんな獣医師でありたいのか?どんな獣医療を提供したいか?優磨代表の信念はいつも一つです。

「農家さんを豊かにする」

そのためには、農家さんに寄り添って、農家さんが目指す場所までの道筋を教えられるような、ただし、一緒に険しい道も辛い道も進んでいく、そんな獣医師でありたい。
これはシン・ベッツの会社ロゴにも反映されています。その話はまた次回!


大塚理永

カテゴリー
未分類

ホームページを作成した訳

 皆様、はじめまして、こんにちは。私はwebページ作成担当のアールと申します。シン・ベッツのアシスタントをしております。

 私は古い人間でして、なにかとすぐインターネットで検索します。新しいレストランを見つけた時、美容院を探すときなどなど。仕事の上で新しい会社に遭遇したときもそうです。インターネットでその会社を検索します。そしてその会社がどういう会社なのかを調べます。

 その会社のホームページが無い時、あぁホームページもないような小さな会社なんだなと思ったりします。

 その会社のホームページにセンスが無い時、あぁ仕事もセンスないのかなと思ったりします。

 もちろん、その会社と付き合っていく上でホームページが絶対的な存在という訳ではありません。ですが、検索した結果、その会社のホームページが存在し、かつ見やすく綺麗だと、ちゃんとした会社なのかなと思います。皆さんも、そうではないですか?

 という訳でホームページを作りました。私はwebページ担当とは名ばかりのただの素人です。このホームページはyoutubeを見ながら作りました。

 どのような形であれ、シン・ベッツが気になった人達がネットで検索しここに辿り着き、そしてこのホームページを見て良い印象を持ってもらえたら、とっても嬉しいです。

 現在進行中でホームページをより素敵なものにしていきますので宜しくお願いします!